e-とくしま推進財団 さらに元気に!
情報モラル教室(御所小学校)
6月24日(金),阿波市立御所小学校の6年生30名を対象に情報モラル教室を実施しました。
今回は参観日での実施となり,保護者の方々にも聞いていただくこととなりました。
インターネットやゲームの利用時間についてや,SNSを使う場合の注意点,
スマホを使う際のルール,困ったときには身近な大人に相談することなどについて学びました。
(e-とくしま推進財団 教育情報化支援担当 西岡 政希)
キャリア教育出前授業「NEC,富士通(株),阿波銀行(株),キャリアとくしま」(城ノ内中等教育学校)
6月10日,17日の2日間,徳島県立城ノ内中等教育学校にてキャリア教育出前授業を実施しました。
対象は3年生137名で,今回は富士通(株),阿波銀行(株),キャリアとくしま,NEC(リモート参加)の計4社が,
4クラスそれぞれに1時間ずつ出前授業を行う形となりました。
講師の自己紹介や仕事の内容,仕事で大切にしていること,最先端の技術のことを聞いたり,
お札の数え方や自己分析のワークシート,将来の自分の想像など,企業の特色となる活動を行ったりしました。
(e-とくしま推進財団 教育情報化支援担当 西岡 政希)
キャリア教育出前授業「ネット・ゲーム依存,SNS上のトラブル(湯浅眞典)」(学島小学校)
6月17日,吉野川市立学島小学校の5・6年生44名と保護者を対象に,キャリア教育出前授業を実施しました。
講師は「あいぽーと徳島」の湯浅眞典様で,情報モラルの観点から人権講演会を行ってくださいました。
ゲーム,ネットの子どもの利用状況についてのデータや,ゲーム依存・ネットいじめの動画を交えながら,
ネット上のやりとりの注意点,未然防止のための生活習慣,SNSでの誹謗中傷など
自分も相手も大切にして情報機器を使っていくことを親子で学びました。
(e-とくしま推進財団 教育情報化支援担当 西岡 政希)
情報モラル教室(黒崎小学校)
6月16日(木),鳴門市黒崎小学校の5・6年生47名を対象に,情報モラル教室を実施しました。
講師は当財団シニアアドバイザーの籔内祥司先生です。
インターネットやゲームの利用時間についてや,SNSを使う場合の注意点,
スマホを使う際のルール,困ったときには身近な大人に相談することなどについて学びました。
また,その後教職員を対象に情報モラル研修を実施しました。
ネットの利用時間やSNSによる被害児童数,フィルタリングの利用状況などのデータを見ながら,
保護者・教職員が把握しておくべきこと,トラブルの事例,ルール作りや指導のポイントをお話いただきました。
(e-とくしま推進財団 教育情報化支援担当 西岡 政希)
キャリア教育出前授業「ドローン体験」(御所小学校)
6月10日(金),阿波市立御所小学校6年生30名を対象に,キャリア教育出前授業を実施しました。
講師は日亜化学工業社員の松原裕生様です。
前半はドローンについての説明や,どんなところで役に立っているのかを聞き,
目の前で実際に飛んでいるところを見せてもらいました。
さまざまな種類のドローンを見て,子どもたちも興味津々でした。
後半は操作方法について説明を受け,PCのシミュレーションソフトで各自が操作の練習をし,
その後順番にドローンの実物の操縦を体験しました。
離陸・前後進・上昇下降・回転・着陸など,慣れない操作に苦戦しながらも,
楽しんでいる様子でした。
(e-とくしま推進財団 教育情報化支援担当 西岡 政希)
情報モラル教室(北島中学校)
6月7日(火),北島町立北島中学校の1年生209名を対象に,情報モラル教室が行われました。
講師は,当財団シニアアドバイザーの籔内祥司先生です。
SNSを利用する場合には日常のモラルを守り,相手を思いやって利用すること,
ゲームやネット依存症にならないために自分の生活を振り返り,利用時間や他にできることを見直すなど,
情報機器の正しい利用方法を学習しました。
(e-とくしま推進財団 教育情報化支援担当 西岡 政希)
キャリア教育出前授業「(株)山全」(足代小学校)
6月6日(月),東みよし町立足代小学校6年生21名を対象に,キャリア教育出前授業を実施しました。
講師は「(株)山全」の猪森様,池本様,大山様です。
講師の方に操縦方法を教わりながら,一人ひとりがドローンの操縦を体験しました。
モニターを見ながら,離陸・上昇・旋回・着陸と実際に行うことができ,楽しそうに取り組んでいました。
また,高度まで上昇したドローンのモニターで学校周辺を見渡したり,
上空からの記念撮影を行ったりと,貴重な体験ができました。
(e-とくしま推進財団 教育情報化支援担当 西岡 政希)
令和4年度キャリア教育出前授業がスタートしました!「四国電力(株)」(上八万中学校)
6月3日(金)徳島市上八万中学校にて,今年度第1回目のキャリア教育出前授業が行われました。
今回は3年生56名を対象に実施され,講師は「四国電力(株)」の岡本様と瀬尾様です。
液体窒素を使った「低温の科学」の授業をしてくださり,
バラの花を凍らせて握ることで粉々にしたり,凍らせたバナナで釘を打ったりなど,
普段の学校ではなかなかできない実験を,自分たちで体験することができました。
また,その技術が生活のどのような場面で生かされているのかや,
仕事のきっかけ,やりがいなどについてもお話してくださり,
「何かを始めることは簡単にできるが,続けることが一番重要である。」
「最後まで夢を追いかけることが大切」と,言葉をかけてくださいました。
自分の進路を考え始めている3年生にとって,自らの価値観が広がる貴重な経験ができていました。
当財団では,学校におけるキャリア教育支援として,企業・団体による出前授業のマッチング事業を行っております。
実施を希望される場合は,お早めにお申し込みください。
(e-とくしま推進財団 教育情報化支援担当 西岡 政希)
令和4年度 情報モラル教室がスタートしました!
6月2日(水)、鳴門市瀬戸中学校85名を対象に,今年度第1回目となる情報モラル教室を開催しました。
講師は、当財団のシニアアドバイザー籔内祥司先生です。
SNSを利用する場合には日常のモラルを守り,相手を思いやって利用すること,
ゲームやネット依存症にならないために自分の生活を振り返り,利用時間や他にできることを見直すなど,
情報機器の正しい利用方法を学習しました。
当財団では児童生徒,教職員を対象に情報モラル教室を令和5年2月末まで開催しております。
開催を希望される場合は,お早めにお申し込みください。
(e-とくしま推進財団 教育情報化支援担当 西岡 政希)
キャリア教育出前授業「(株)山全」(足代小学校)
2月15日(火)東みよし町立足代小学校で、キャリア教育出前授業を実施しました。
今回は、6年生の12名が対象で実施されました。
講師は、「(株)山全」の武田様と猪森様です。
ドローンを使った体験学習を一人一人全員が体験しました。
講師の武田さんに、操縦の仕方を教わりながら、離陸・上昇・旋回・着陸を実際に行いました。
児童全員が操縦を楽しみ、上手に操縦できていました。
最後に、上空からドローンで記念撮影をしました。
(e-とくしま キャリア教育担当 角 知弘)