e-とくしま推進財団 さらに元気に!
プログラミング教育出前授業(児安小)
当財団の新しい試みとして、プログラミング教育の出前授業を小松島市の児安小学校で行いました。徳島大学の谷岡先生を講師としてお招きし、タブレットとプログラミング教育用ソフトを用いた授業をしていただきました。今回は5、6年生が対象の授業でしたが、皆さん熱心に取り組んでいる様子でした。
インターネット安全教室(岩脇小)
岩脇小学校でインターネット安全教室(6年生対象)を行いました。今回は、全国でも活躍されている籔内祥司先生が講師をしてくれました。
(以下7/16朝日新聞記事抜粋)
インターネットの特徴を、「誰が見ているか分からない。一度載せた情報は完全には消せません」と話し、自分や友達の写真をネットに載せないよう促していました。また、ゲームや動画視聴をやめられない状態が続くと、「ゲーム障害」になると指摘。時間や場所のルールを決めるなど、自分でコントロールするよう求めました。話を聞いた児童は「ゲーム時間を自分で決めようと思いました」と話していました。
インターネット安全教室(知恵島小)
知恵島小学校でインターネット安全教室(6年生対象)を行いました。児童からは「ぼくも近いうちに、スマホなどを持ったりするので、この学習がとても役に立つと思いました。」「ネット依存症の怖さがよく分かりました。」などの感想をいただきました。中学生になると、インターネットを活用する場面が多いと思いますが、安全に活用してください。
インターネット安全教室(市場中)
インターネット安全教室を市場中学校で行いました。中学生版○×クイズを行ったり、動画を視聴したりしました。「具体的でわかりやすかった。生徒にインターネットの怖さがわかった。」という感想をいただきました。
インターネット安全教室(市場小)
市場小学校でインターネット安全教室を行いました。 対象は、5年生でした。学習は○×クイズを行ったり、動画を視聴したりしました。自分専用のスマートフォン・タブレットを持っている児童も多く、毎日、動画やゲームをしている児童もいました。学習したこと を、これからの生活に生かしていただきたいと思います。
インターネット安全教室(八幡小)
八幡小学校でインターネット安全教室(3~6年生対象)を行いました。オープンスクール開催中でしたので、保護者の方も参観していただきました。児童からは「クイズ学習がたのしかたったです。すこしこわいところもありました。」「がくしゅうをふまえてスマホなどをもったとき気をつけたいと思います。」という感想をいただきました。
インターネット安全教室(見能林小)
見能林小学校でインターネット安全教室を行いました。対象は、4年生でした。学習は○×クイズを行ったり、動画を視聴したりしました。学習後のアンケートには「インターネット安全教室を、ふだんの生活にいかしたいです。」「クイズがすごく役に立ちました。」という感想をいただきました。
CMS講習会(美馬市社会福祉協議会)
美馬市社会福祉協議会にてCMS講習会を行いました。財団が練習用に作ったホームページを 熱心に 編集していただきました。今後もホームページのご活用をお願いいたします。
夏期ICT活用講習会(徳島中学校)
徳島中学校で夏期ICT活用講習会が開催されました。徳島市内の小中学校の先生方にご参加いただき、財団が練習用に作ったホームページを編集していただきました。今後も学校ホームページの益々のご活用をお願いいたします。
インターネット安全教室(岩脇小)
7月17日 岩脇小学校でインターネット安全教室を行いました。対象は6年生でした。夏休み前でもあり、SNSの投稿の注意点などを学習しました。アンケートでは「クイズ学習は、すごく役に立つと思います。」「すごく役に立ちました。時間があればウイルスのことも教えてほしいです。」といった感想が寄せられました。