2021年12月の記事一覧
キャリア教育出前授業「徳島県立人権教育啓発推進センター(湯浅眞典)」(牛島小学校)
12月22日(水)、吉野川市立牛島小学校で、キャリア教育出前授業が行われました。
今回は、5年生の20名・6年生の29名が対象で実施されました。
講師は、徳島県立人権教育啓発推進センター 徳島県人権問題講師団講師 湯浅 眞典様です。
テーマは、”「ネット・ゲーム依存」や「SNS上のトラブル」について” (スマホの向こう側はインターネットの世界)です。
ネットゲームに夢中になるとどうなっていくのか。ネット依存に特有の症状とは何かを教わりました。
また、SNS上のトラブルに巻き込まれないために気をつけることをわかりやすく説明してくれました。
加害者にも、被害者にもならないために、「自分のことを大切にする」「相手のことも大切にする」ことを学びました。
(e-とくしま キャリア教育担当 角 知弘)
インターネット安全教室(県立川島中学校・高等学校)
12月22日(水)、県立川島中学校・高等学校でインターネット安全教室を開きました。
今回は、中学校・高等学校合同で500名が対象でした。講師は、当財団のシニアアドバイザー籔内祥司先生です。
スマホ・携帯電話等で連絡を取り合うときは、お互いが相手の立場を考えながら行うことが大切であることや、
ゲームをするときは、依存症にならないために、前もって時間を決めておくことや、他の活動に時間を使うことが大事であることを学習しました。
(e-とくしま インターネット安全教室担当 角 知弘)
キャリア教育出前授業「NEC」(御所小学校)
11月9日(火)、阿波市立御所小学校で、キャリア教育出前授業が行われました。
今回は、6年生の18名が対象で実施されました。
講師は、小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトに携わった「NEC航空宇宙システム」の元エンジニア、小笠原雅弘様です。
東京からオンラインで探査機開発について講義をして下さいました。(以下11/10徳島新聞記事抜粋)
『はやぶさ初号機の開発秘話や、宇宙に興味を持つきっかけなどに触れ、「成功した時の「やったー」という気持ちがやりがい。でも仕事の95%は地味。
何度も準備を重ねたことが成功に導いた」とお話下さいました。』
(e-とくしま キャリア教育担当 角 知弘)
キャリア教育出前授業「富士通」「テレコメディア」(勝浦中学校)
12月20日(月)、勝浦中学校で、キャリア教育出前授業が行われました。
今回は、2年生の30名が対象で実施されました。「富士通」と「テレコメディア」が授業をしてくださいました。
最初に「富士通」の授業で、講師は、濱上隆道様と武田泰治様です。
オンラインで診察や手術をする遠隔医療や、生体認証を利用して手ぶらで買い物ができる近未来の社会を動画で見た後、
「どんなモノに、どのようなセンサーをつけて、何を分析して、何を解決する?実現する?」について、班で話し合い、発表しました。
課題解決には、データの分析に加えてアイデア力や想像力を必要とし、「若さは才能であり、1日1日と目減りしていくリソース」と教わりました。
次に、「テレコメディア」の授業で、講師は、橘本世里香様です。
テーマは、「実践できるマナー研修」です。接遇の5原則「挨拶」「表情」「態度」「身だしなみ」「言葉づかい」を丁寧に教えていただきました。
実際に、ペアで「好印象を与えるお辞儀」の練習などをしました。みんな真剣にノートを取るなど、社会の中で生かせる実践力が身についたと思います。
(e-とくしま キャリア教育担当 角 知弘)
キャリア教育出前授業「阿波証券」(宝田小学校)
12月15日(水)、阿南市立宝田小学校で、キャリア教育出前授業が行われました。
今回は、6年生の22名が対象で実施されました。
講師は、「阿波証券(株)」の本田剛士様です。
テーマは、「おかしの株式会社」です。会社のしくみや、株式会社のしくみを教わった後、自分たちで「おかしの新商品」を考え、
それを売り込むためのアピールをした後、お互いに評価しあいました。
(e-とくしま キャリア教育担当 角 知弘)
キャリア教育出前授業「姫野組」(国府小学校)
12月14日(火)、徳島市国府小学校で、キャリア教育出前授業を実施しました。
今回は、5年生の122名が対象で実施されました。1時限目と2時限目に2班に分けて行われました。
講師は、「姫野組」の井藤信行様とスタッフのみなさんです。
最初に、姫野組のPR動画や、建設業の仕事内容「つくる」「備える」「守る」の話をしていただきました。 後半は、ICT機器を使った、ドローン操縦体験や高度なレーザースキャナを体験しました。
最後は、建設業についての◯✕クイズで盛り上がりました。
(e-とくしま キャリア教育担当 角 知弘)
キャリア教育出前授業「ドローン体験(松原裕生・日亜化学工業社員)」(中野島小学校)
12月13日(月)、阿南市立中野島小学校で、キャリア教育出前授業を実施しました。
今回は、5年生の41名が対象で実施されました。
講師は松原 裕生様(日亜化学工業社員)です。
最初に、動画などでドローンの説明を受けたあと、
「パソコンでドローン操縦の練習」「ドローン展示の見学」を行いました。
その後、実際に一人ずつドローンの操縦を体験していきました。離陸・前後進・上昇下降・回転・着陸等、とても楽しんでいました。
(e-とくしま キャリア教育担当 角 知弘)
キャリア教育出前授業「キャリアとくしま」(牟岐中学校)
12月8日(水)、牟岐中学校でキャリア教育出前授業が行われました。今回は、3年生20名が対象でした。
講師は、「キャリアとくしま」の斎藤雅博様です。
職業人講話として、「仕事について」の話をしていただきました。
「働くことの意義」「仕事選びで重視すること」「企業の求める人材・能力」等について詳しく説明してくれました。
そして、チェックシートを使って、自己理解を行いました。最後に、人間関係とコミュニケーションの大切さを勉強しました。
(e-とくしま キャリア教育担当 角 知弘)
キャリア教育出前授業「徳島市社会福祉協議会」(黒崎小学校)
12月3日(金)、鳴門市立黒崎小学校でキャリア教育出前授業が行われました。今回は、3年生20名、4年生の23名が対象でした。
講師は、「徳島市社会福祉協議会」の木村泰之様と松本祐一様です。
最初に、車椅子の説明と実演を見せていただきました。
その後、ペアになり、乗車・段差超え・マット上(悪路)・降車を交代で体験しました。
ブレーキ・フットレストなどを、決められた順序で正しく操作していました。
最後に、介護リフト車を見学しました。
(e-とくしま キャリア教育担当 角 知弘)
スマホ体験教室を開催しました!(全6回の講座です。)
行政手続のオンライン化など、社会全体のデジタル化が進められる中、ICT(情報通信技術)を使いこなせる方々と、そうではない方々の「デジタルデバイド(情報格差)」が大きな課題となっています。
今回、公益財団法人e-とくしま推進財団では、デジタル活用に不安のあるシニア世代の解消に向けて、ガラケー利用の方、スマホ初心者の方を対象にスマホ(スマートフォン)体験教室を北島町と共催で開催しました。
全6回、継続した体験教室を実施しています。
(※今回は申込日に即日満員となりました。追加の申込は受け付けておりません。)
1 講師
携帯電話会社スマホアドバイザー
2 開催日時
令和3年11月17日から令和3年12月22日の毎週水曜日
13時30分から15時まで
①11月17日 ②11月24日 ③12月1日
④12月8日 ④12月15日 ⑥12月22日
※全6回全ての講座を受講いただきます。
3 場所
北島町保健相談センター1階(北島町新喜来南古田88-1)
4 参加人数(募集定員)
10名
5 参加対象
北島町在住の65歳以上の方
※写真は第一回のものです。
(e-とくしま スマホ体験教室担当 広田 智哉)