会員企業名等 | 業種 | 対象 | テーマ・目的 |
---|---|---|---|
|
金融業 | 小学校、中学校、高等学校 | 金融経済教育
|
|
金融業 | 小学校、中学校 | 投資(主に株式)についての金融リテラシー向上 |
|
公務 | 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校 | スクールソーシャルワーカーを知る |
|
専門サービス業 | 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校 ※テーマによって対象が異なります | 1.夢の見つけ方 2.学校生活と社会生活の関係 3.職場体験の目的を理解する 4.自分の良さと仕事の関係を知る 5.仕事カードを使って職業理解をする |
|
キャリアコンサルタント | 中学校、高等学校 | キャリア教育 |
|
生活関連サービス業 | 中学校、高等学校 | 起業について/自己実現についてなど |
|
情報通信業 | 小学校、中学校、高等学校 | ハッカー(セキュリティエンジニア)ってどんな仕事? |
|
専門サービス業 | 中学校、高等学校 | キャリアデザインについて |
|
特別職国家公務員 | 小学校、中学校、高等学校 | 防災 災害の際、自分でできること |
|
医療業 | 小学校、中学校、高等学校 | ものづくりの楽しさを体験しよう!~指型ボールペンづくり~ |
|
情報通信業 | 小学校 | 10年後を考えてみよう |
|
教育、学習支援業 | 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校 | ドローンを使っての社会貢献 |
|
情報通信業 | 小学校、中学校、高等学校 | 情報処理と未来 |
|
専門サービス業 | 中学校、高等学校 | 「地域経済活性化」「観光振興」「四国八十八ヵ所」「IT・DXの重要性」「働き方改革」「賃金関連」「環境とビジネス」など |
|
社会福祉事業 | 中学校、高等学校 | 青少年に対して、高齢者介護現場で働くことの大切さや、高齢者の尊厳ある人生に寄り添いながら支えていく尊さを伝える。 |
|
その他サービス業 | 中学校、高等学校 | 徳島県の観光について |
|
看護職 | 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校 | 実際に働いている看護職が学校を訪問し、講師として、いのちの大切さや看護職の仕事・役割、看護職になる方法などに関する授業を行うことで、児童や生徒に生命や性、キャリア形成、看護の仕事などへの理解と関心を促す。 ※とくしま産業振興機構への申込と併せて、徳島県看護協会への申込書(団体名をクリック)も必要になります。 |
|
公務 | 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校 | 警察業務 |
|
学術・文化団体 | 小学校、中学校、高等学校 | 多文化共生、徳島県在住外国人等 |
|
社会福祉事業 | 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校 | 「福祉・介護体験学習(介護ロボット体験学習)」 を通して次代を担う福祉人材のすそ野拡大や、子どもたちの「ともに生きる力」 を育むための福祉教育に取り組む |
|
障害福祉事業 | 小学校、中学校、高等学校 | 障がいのある方の立場になって考える |
|
都道府県の機関 | 小学校、中学校、高等学校 | 少年犯罪をなくそう |
|
パラスポーツ | 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校 | パラスポーツの普及促進について |
|
公務 | 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校 | 「徳島の災害」「地震の基礎知識」「家庭や事業所でできる防災対策」 |
|
視聴覚障害者情報提供施設 | 小学校、中学校、高等学校 | アイマスク体験学習、点字を学ぶ、手話を学ぶ |
|
情報通信業 | 小学校、中学校、高等学校 | 社会人基礎力や国語力アップにつながる新聞活用法 |
|
金融業 | 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校 | 金融経済教育 |
|
事業サービス業 | 小学校 | ビルは生きている |
|
社会福祉事業 | 小学校、中学校、 高等学校(那賀町・近隣市町) | 地域福祉全般 災害ボランティアセンター その他 |
|
情報通信業 | 小学校 | 生活に欠かせない通信サービス(通信サービスを維持することの大切さや通信サービスを活用することで未来の生活を豊かで安全にする取組みを伝える) |
|
専門サービス業 | 小学校、中学校、高等学校 | 美容業の興味関心を高める。 将来美容業を目指す人材をふやす。 |
|
情報通信業 | 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校 | 授業を通して、児童・生徒の皆さんとともに新しい未来を考えることをテーマとしています。 またAIやデータ分析等、テクノロジーが果たす役割を理解していただけることも目的としています。 |
|
教育、学習支援業 | 中学校、高等学校 | 国際社会で活躍するためには何が必要か。 |
|
建設業 | 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校 | ICT技術の魅力を体感してもらう |
|
専門サービス業 | 小学校、中学校、高等学校、 特別支援学校 | 1.将来の夢 仕事や学業についての取り組みについて 2.マナー研修 接遇 3.個性分析 |